ショールームへご案内
2009年 05月 28日
最新のキッチンやトイレにユニットバスなどが展示してあり、誰でも気軽に見ることが出来ます。
とっても夢が膨らむ素敵な場所ですが、あまりに素敵すぎて我が家には?
と、お悩みになった方は、多いのではないでしょうか?
どうぞ、ご安心下さい!
ハイブリッドホームでは、ショールームへお客様と一緒に同行して、ご希望にあった商品プランを、具体的にご提案をしております。
今回はTOTO港北ショールームにお客様と一緒にお邪魔しました。


ショールームのスタッフの方が、ご希望のプランに合わせ、具体的な内容を詳しく説明してくれます。
キッチンの引出のレールの仕組みや、フードやシンクなど細部にわたり、とっても良く分かります。
自宅で使用している鍋や、大きなお皿は何処にしまおうか?お手入れはしやすいのか?節水は?使い勝手は?など沢山の疑問が解決して行きます。

カタログでは分かりづらい色も、実物の扉のサンプルが展示してあるので安心です。
お友達やご家族でショールームに行くのも、もちろん楽しいですが
ハイブリッドホームのスタッフが同行する事によって、よりご自宅に合ったプランをご提案いたします。
是非お気軽にご相談下さい。
横浜青葉店 瀬下でした。
鎌倉散策
2009年 05月 26日
山ブロクの多い私ですが
休みの日は、いつも山の中にいるわけではないんですね~
たまには、オシャレな休日も過ごしてるんです!
このお休みは鎌倉散策に行ってきました。
一緒に行ってくれた、島友のY女史サンキュウです♪
わざわざ三島から参戦?してくれました。
島友って何かというと、わたくし実は山だけでなく、日本の島旅も大好きなんですね~
日本の離島をこよなく愛してる2人で、今回は鎌倉散歩です!!

意外と外国人観光客と修学旅行の学生さんが、たくさんいました。
修学旅行なんて懐かしいです~
たぶん中学生ですね
白いセーラー服がまぶしいです( ̄∀ ̄)
まずは昼食です。
どこにも寄らず、レストランへGO!

ツタの絡まる外観がステキなレストラン「コアンドル」です


2週間かけて作るデミグラスソースが絶品です。
人気の特製ハヤシライスと日替わりスープのコーンポタージュ
とっても美味しいです♪
内装もステキだったのに、食べるのに夢中でした…
食後は、小腹を空かすためにも?パワースポットへ


「鶴岡八幡宮」に「建長寺」と、しっかりお参りして
とっても癒されます~
でも♪
一番癒してくれたのは大仏様で~す


後姿がなんとも哀愁を誘い、何とな~く笑顔がこぼれまちゃいます(≧▽≦)
あと鎌倉は沢山ステキなお店があって、インテリアコーディネーターとして勉強になります!?
お茶に立ち寄ったベーカリーカフェ「ベルグフェルド」です。


洋風古民家を移築したお店で、アンティークな内装がとってもステキです!
ケーキセットの人参のケーキです
本当に甘い人参の味がしてヘルシーで、もちろんお味もgoodですよ♪
と、後半はグルメ旅になってしまい、和菓子やさんに立ち寄りベーカリーに立ち寄り、
食にはしりつつ夕日が沈み~
鎌倉って何回訪れとも、楽しい町ですね
街をブラブラしてたら・・・
2009年 05月 24日
先日、渋谷、原宿あたりをブラブラしてたら、長蛇の列を発見しました。そしたら最近4月くらいにオープンしたばかりのロサンゼルス発「FOREVER 21」という洋服屋でした。
最近、日本でいう「ユニクロ」みたいなファストファッションチェーンが海外から続々と日本に進出しているみたいですね。
スウェーデン発「H&M」やスペイン発「ZARA」、ロンドン発「TOPSHOP」が既に進出していますが、こちらは「LAセレブ風カジュアル」という特長があるらしい。
価格は安いのにモノは中々しかっりとしていたなー。
ただ店内はめちゃくちゃ混んでました。
いやー、でも価格が本当に安かったのでビックリしましたよ。

・B1F シューズ、ランジェリー、ドレッシーなアイテム
・1F アクセサリー、Twelve by Twelve
・2F ビンテージ風アイテム
・3F モダン、カジュアル、ベーシックアイテム
・4F メンズ アーバンカジュアル、Heritage1981
明治通り沿いで「ラフォーレ原宿」の近くで、「H&M」の隣だったかな、たしか。
興味のある方は一度行ってみては!ちなみにメンズもあります。
http://www.forever21.co.jp/
今月のダーツ
2009年 05月 22日
ハイブリッドホームのダーツの方、こと藤井です。

今日は本厚木にあるスポーツ&ダーツバー、AUTOMATICSです。


またダーツかって?
ここはダーツやスポーツ中継のほかに、なんと、ファミコンがあるんです!

ささっていたカセット(という言い方テラナツカシス)は「ワギャンランド」
プレイヤーキャラの怪獣ワギャンが、「ワー」で敵を攻撃してすすむゲームです。
ナムコ(現バンナム)です。
ファミスタのナムコスターズにも選手登録されてますね。
ファミコン発売が1983年。
我が家にファミコンがやってきたのは1984年、当時小学校2年生。
最初に買ってもらったソフトは、F1レースとエキサイトバイク
本当はアーバンチャンピオンというゲームが欲しかったんですが
売り切れでかわりにF1レースにしたんです。
当時、車やバイクのレースが好きだったり
ビルの上から鉢植えを落とすのが好きだった記憶はないのですが…
父は二人打ちの麻雀を買っていましたが、すぐ飽きたようでした。
ソフトは1本4980円ですから小学生には高い買い物でした。
誕生日やクリスマス、お年玉等のタイミングでもないと買ってもらえなかったし
普通の家庭の子供のお小遣いではそうそう買えません。
当時は情報も少なかったので、当然ハズレゲーム
いわゆるクソゲーってやつを買ってしまうこともあり
それでも、次のソフトがすぐ買ってもらえるわけではないので
つまらない、くだらない、難しいようなゲームでも、それはもう遊び倒しました
最近はゲームもユニバーサルデザインで、誰にでも楽しめる、クリアできる
なんて感じですが、当時は異常な難易度だったり、ゲームバランスがおかしかったり
といったソフトも多く、私たちの世代はそれでも必死にクリアを目指しました。
何度、理不尽にゲームオーバーにされても、そのたびに挑戦し続けました。
頭にきて、本体をひっぱたいて電源を切り、もうやらない!って思うのですが
次の日には、やっぱりそれしかやるゲームがなく、またやってるんです。
今は世間的にも少しは市民権を得てきていますが、当時は子供の遊びとしては
批判されがちでしたし、今でもゲーム批判(ゲーム脳だとか…)はあります。
けど、少なくとも私たちの世代は、ゲームから忍耐や、諦めない心を学んだように思います。
ファミコンで大事なことは…
負けないこと、投げださないこと、逃げ出さないこと、信じ抜くこと
ダメになりそうな時、これがいちばん大(ry…

スーパーファミコンもありました。
ぷよぷよです。
テトリスをはじめとする、このテの落ちゲーム
見た目はぬるいですが、実際は相当ストイックです。
やり出したらとまらないし、なにしろ終わりがないですから。
お店の場所は本厚木駅東口、バスセンターの近くです。
おもしろいところなので、ぜひ行ってみてください。
ハイブリッドのダーツの方の人でした。
オープンガーデン
2009年 05月 19日
新百合ヶ丘店の藤井です。
今日は趣向を変えて、お客様のお宅のお庭を紹介したいと思います。

オープンガーデンです。


一瞬、ターシャ・テューダーさんちと見間違えましたが、コーギーがいなかったので気付きました。


バラクラが横浜にオープンと聞きましたが、一足先にこちらにオープンしたかのようです。
これだけのお庭、お手入れが大変だと思いますが
ここまで素敵なお庭があったら、人を呼びたくなってしまいますね。

この中でどれが一番なんて争うこともなく、誇らしげに咲いています。
それなのに、僕ら人間ときたら…
どうしてこうもお互いを比べたがるんでしょうかね?
ナンバーワンにならな(ry
趣向を変えたつもりが、結局いつものパターンの、新百合の藤井でした。
アクセサリー展
2009年 05月 14日
新百合ヶ丘店の藤井です。

本日より、ハイブリッドホーム新百合ヶ丘店特設ギャラリーにて
ビーズアクセサリー展が開催中です!

出展は HomiHome の雨宮さんです!
(上記リンクのHPが、なぜかうまく見れない俺のパソコン…)


かわいいアクセサリーがいっぱいです。

大盛況!
5月16日までです。
ぜひ遊びに来て下さい!
母の日です
2009年 05月 12日
珍し~く母の日だから、どこか行きたいところはないかと母に聞くと、「一度行ってみたい所が有る!」と力説され、行ってきました。
おばあちゃんの原宿!巣鴨へ(^0^)

活気のある商店街ですね~

さすがです、もんぺに割烹着に、品揃えが違います。
そして安い!!
衣料品は¥1,980が基本? ¥2,980になると高額商品です(≧▽≦)
若者の原宿とは違うカラフルな洋服の数々
おもわず、これを着て氷川きよしのコンサートに行くんだー

これが噂の赤い**です! オー
なんか迫力あります。
母に「なにパンツの写真を撮ってるの」と言われても、撮らずにはいられません!!

とげぬき地蔵も、並んで全身を拭いてきました♪
これで悪いところは全て治るはず!!


食べ物も安いです!お昼を食べた[ときわ食堂]さんです。
「一番高い物をご馳走しましょう」と威張って言いましたが
本日お勧め定食¥1,150です(ごめんなさい。魚の名前を忘れてしまいました…)
もちろん、とっても美味しいです♪
こんな感じで母の日は過ぎてゆき~
とにかく母と娘2人で、ハイテンションでした
巣鴨って、ステキな場所ですね(≧▽≦)
久々トゥインクル
2009年 05月 12日
新百合ヶ丘店の藤井です。
最近、ハイブリッドのブログは瀬下さんの山か
俺のダーツかと言われていますが、今日は競馬です。

久々のトゥインクルレース!
冬季は昼間しかやらないようで、久々です。
やっぱ大井は海が近くて寒いからですかね?
そろそろ外でビールがおいしい時期になってますので…

とりあえず、着くなり即ビールと牛すじ串!

食ってる間に、ライトアップも始まりました!

さて、今日は3連単てやつで万馬券あててやろうと思いましたが
とりあえず3連複で行きます。
1,2,3着を順不同で当てるやつです。
この日のテーマですが
パドックで馬を引いてる人が二人の場合と一人の場合があるのです。
二人で引いてるってことは、人件費2倍!
つまり期待度も2倍!
なら、勝つ確率も2倍!
これ経済の法則!
あと、馬の視界を制限するため、マスクの目の周りや鼻の上に
ガードが付いているやつがいるのです。
わざわざ付けるんだから、きっと意味があるだろうと。
この2点に注目してみました。

…
5レースやって全敗…
って、あたりまえか
いやー、まじで予想って難しいでスナ。
競馬新聞とか、データが多すぎて締切までの時間に読み切れないです。
それにパドックでの馬のコンディションを加味して予想するんでしょうが
俺には絶対無理!
狙って当てる人って、ホントにすごいですわ。
そもそも、俺は注目するポイントがまちがってる!?
帰りに、大井町駅前の通りにある、インドカレー屋さんに行きました。

でかいナンとライスもついて、カレーは16種類から3つ選べます。
今日はホウレンソウと、シーフードと、バターチキンのカレーにしました。
全部おいしかったです!
インドのビール、キングフィッシャーも!

こちらはチーズナン。
チーズがはさんであります。
これで1150円とかだったかなぁ?
店の名前忘れたけど…
おススメです!
新百合ヶ丘店の藤井でした。
雨の日にお勧めです!
2009年 05月 07日
とうとうGWも終わってしまいました(≧▽≦)
気持ちも入れ替え、お仕事頑張ります!
ですが、悲しい事に雨つづきです…
雨が続くと、ついブルーな気持ちになりがちですが、こんな時にお勧めがクライミングジムです!?
やっぱり山ブログになってしまうんですね~
屋内なので、お天気に関係なく雨の日には、とってもお勧めです。
ただ雨だと外岩に登りに行けないの人達が、どっと流れて来て混んでる時も…

レベルが色々あって上のレベルは、かなり技術がないと難しいです。
つまり力だけで登ると、突然落っこちてくるんですね~
はっきり言って見ている方も、突然なので怖いです。
(-0-;)
よく若者が、無謀な登りをしていて、落ちてきビビリます。
キャー

クライミングは、登る人と下でロープを張る人の、2人1組でペアーでします。
下のロープを張っている人の方が、技術が必要でコース指示や登りやすいようロープを張ってくれたりと、忙しいです。
一番は突然落ちたときにロープを張ってくれないと大怪我になるので、信頼関係と緊張感(いいヒビキだ!!)が必要なんですね。
もし!登っている方が突然落ちて、ロープの張りが遅いと床に激突しますので責任重大なんです(⌒~⌒)
ですが、登っている時は頭が真白になって、どうゆうコースをとって登るか!これしか考えられなくなるで、ジムの帰りには気分スッキリ!!で、いやな事も忘れてしまいます。
この後のビールが最高なんですよね♪
なんか、とっても怖いスポーツのように書いてしまいましたが、正しく装備を着ければ、安全なので経験者がいれば誰でもチャレンジできます!
「PUMP」は難しいので、あまり子供はいませんが、もう一ヶ所よく行くジムで、自宅から自転車でも行ける「ストーン・マジック」は、初心者や子供もよく登りに来ています。
今年の梅雨は、気分転換でクライミングを始めてみてはいかがでしょうか?
(どこのジムも、靴や装備のレンタルにスクールもあります)
ジメジメ気分も吹き飛びますよ!!
麻雀大会 おまけ
2009年 05月 05日
新百合ヶ丘店の藤井です。
終了後は、いつものお店で打ち上げ…

と思いきや、店が変わってる!
上海だったのが香港になってるw
フード、ドリンク共に300円均一。(一部メニュー除く)
これはこれでいいかも。

オムチャーハンも300円!

そして、恒例の食べかけのRADIO…
香港も悪くないな
場所は横浜駅西口ハンズの裏のほうです。
よかったら行ってみてください。
おまけのおまけ

横浜まで行ったので、実家に帰りました。
愛犬ななちゃん、車の下で涼んでます。
新百合ヶ丘店の藤井でした。