リノベーション事業部の瀬下でございま~す
大型連休で緩んでしまった気持ちを引き締めて
仕事スタートです

工事現場は危険が満載!
なので日々安全確認や対策をしています。
わたしの趣味の登山も危険がいっぱい

なので、
やはり日々安全対策、危機管理をしています。
GW最終日は、山仲間と会保有の共同装備の総点検しました。
(共同装備とは会のお金で購入した装備で、会員へ貸出している道具類です)
GW最終日 自宅から2時間!!朝10時に津田沼駅集合(自分で10時集合と言ったのに後悔しました
)最寄りの自然公園でまずは全テントの組立て
5人で10張りほど組み立てるので、意外と重労働です
山用テントは、シーズンや行く場所でタイプが違います。
完全に乾かさないで返却したのか
フライ(テントの上に掛けるシート)にひどいカビがはえてたり
プローブ(雪崩など雪に埋まった時の捜索するポール)も上手く開かない!!雪で埋まった人の捜索は7分で探さないとダメなので、道具の組立は秒単位です
使い方のわからない古い道具も処分決定!買い替え修理など振り分けて終了
仕事道具でも、古いものは修理して使うでも、効率や安全など考えたら取り替える判断も大事ですね
工事現場でよく被るヘルメットも耐久年数があるのを思い出しました